![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2014年 01月 28日
![]() ホームセンターに行き、すぐに「ラレーヌヴィクトリア」にひとめぼれ。 バラは虫がつきやすく、病気になりやすいイメージがあったのですが、 なんとか農薬なしで育てたいと思い、店員さんに相談すると、 「あ~、バラは日当たり風通し、よほど環境が良くないと。 そうだとしても、お薬なしは難しいですよ。」 。。言われるままにバラ用肥料と、バラ用防虫剤を買いました。が どうしても引っかかる。 そんな中、毎年西武ドームで開催される「国際バラとガーデニングショウ」に行ったときに出会った 唯一の「無農薬の庭」コーナーの植物たちのパワフルなこと。 「やっぱりやってみよう」 そうして無農薬のバラ育てに、夢中になっていったのでした。 工夫次第で可能なのです、そうしてそれは、自然の力にお任せする方法ともいえるので、 結果的に、楽な栽培方法になります。 「微生物さん」が、ポイントです。 「はじめてのバラこそ無農薬ーーひと鉢からの米ぬかオーガニック」小竹幸子著 常識をひっくり返した著者の小竹幸子さん、その探究心。尊敬いたします。 #
by hirominnkyonana
| 2014-01-28 21:23
| バラ
|
Comments(0)
2014年 01月 24日
![]() 昨日いらしたお客さま方に(自宅で石けん教室をしております) 思いがけず、葉も出ていないつるバラの枝ぶりをほめていただきましたので、 今日は、微生物さんと関わるきっかけにもなった、つるバラについてお話ししたくなりました。 縁あって、白のモッコウバラが我が家に来た後、「cultiver」http://hanasalon.exblog.jp/さんで 半つるバラの「コーネリア」を購入したことから、 それまで、一年草が多かった植え込みスペースが変わっていきました。 存在感がありすぎて、建ぺい率ぎりぎりの、我が家の少ない土エリアでは 浮いてしまうのでは。。とそれまでバラは敬遠していましたが 思ったより丈夫で、小さめで可憐なアプリコット色の花とその香りに あっという間に魅了されてしまったのです。 そうして、バラについて調べはじめたところ、 狭いスペースでも、つるバラなら壁を利用すれば、 かなり広いスペースを確保できることを知ったのです。 「cultiver」さんに再び伺ったところ、 「好きそうなバラを仕入れてくることはできるけど。。今は大きめの株が多いので、 自分の目で見て購入して、新苗から育てるのも楽しいかも」と、なんともお客様思いのお言葉をいただき、 おすすめのホームセンターへと行ったのでした。 長くなりそうなので、次回に続きます。 #
by hirominnkyonana
| 2014-01-24 20:20
| バラ
|
Comments(0)
2014年 01月 20日
一年半ほど前、初めてうさとの服に出会いました。http://www.usaato.com/
タイで、植物でていねいに染め、手で紡ぎ、手織りされた「エネルギーのかたまりのような」服。 素材は、綿、ヘンプ、シルクでその気心地といったら。。 ふわっとあたたかく、体が喜ぶこと、喜ぶこと。 お店の方が「とにかく着てみてください」といわれるわけです。 ラインもとてもきれいで、 着てみると、着ている方の本質に寄り添うので、 同じ服でも、全然違って見える時もあります。 そう、来場されている方がたの、試着風景を見ているのも楽しいのです♪ そして気に入った服は脱げなくなり、 購入してそのまま帰ることもあります。 今までの服に対する常識が、がらりと変わるうさとの服、 おすすめです。 #
by hirominnkyonana
| 2014-01-20 23:08
| うさと
|
Comments(2)
2014年 01月 16日
3年前、バラの苗が我が家に来たのをきっかけに
ガーデニングに、農薬を使わない方法を探り始めました。 そんな中で出会ったのが、微生物入りの土壌改良剤。 使いだしてから、アブラムシが発生すればテントウムシが来てくれる、 芋虫がいたら蜂が来てくれる、 葉っぱにところどころ穴があいているものの、なんてバランスが取れているんだろう。 土の中で何が起こっているの? 私にとっては、衝撃的でした。 農薬を散布すると生き物が来なくなります。 そして、切れると途端に虫が寄ってきて、あっという間に丸坊主になったりします おそらく土の力が弱まりバランスが崩れているのでしょう。 「もしかして人間が余分なことをしているのでは?」「目にみえないけど微生物ってすごい」 体の外にも中にもたくさんいる存在。 日々休まず、たんたんと働いてくれているのです。 #
by hirominnkyonana
| 2014-01-16 22:03
| 微生物さん
|
Comments(0)
2014年 01月 12日
もともと固形せっけんが好きで、いろいろ楽しんで使っていましたが、
7~8年前にふと思い立ち、自分で作ってみたのがきっかけで 急速に手作り石けんの世界に魅せられていきました。 クレイで色をつけたり、エッセンシャルオイルで香りをつけたり、 オイルの配合をアレンジしたり・・ 作る楽しみの後は、使う楽しみもあります。 頭から、つま先まで洗えるなんて、 キッチンでお皿が洗えるなんて。 単純に「わくわくする、快適」から夢中になっていった石けんづくり。 今では、大事なライフワークになりつつあります。 #
by hirominnkyonana
| 2014-01-12 12:22
| 石けん
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||