このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2020年 06月 19日

なぜ「気にならない」服を選ぶようになるのか

これからは

今よりももっと


・ひとを見た目で判断しなくなり

・「選択」する時間をもったいないと思うようになる


のではないかなーっというお話です。




数日前、ファストファッションの代表のような

メーカーの社長さんが


ニュース番組のインタビューで


『これからはね、みんなが、
「気にならない」服を選ぶようになるんですよ』


と、言われていました。



この、気にならない・とは


楽、とか

自分目線、他人目線両方で

あまり目立たない、目を引かない

とかいろいろ意味があると思うのですが



・ひとつは、


以前よりも、だんだん

ひとをみるときに

なにを着ているか、身につけているかよりも


雰囲気や空気感で感じるようになるので



着飾る、衣服で表現するなどの

必要性が

これまでよりも、少なくなっていくのではないでしょうか。



マスク装着も日常になりつつあるので

顔でどのような方か、識別しにくくなりましたよね。
(顔ってそのひとそのものが出る場所ではないかなと思います)



そんなこともあって、

ひとの感覚がどんどん研ぎ澄まされているのでは。


見た目で判断しなくなるということは

TPOなどの感覚も

徐々に崩れていくのかもしれない。



・もうひとつは


服を「選ぶ」時間がもったいない、



と、感じるひとが増えるのではないでしょうかね。



たとえば、グレーや黒やモスグリーンだけだったら

上下の色の組み合わせを考えないで

さっと服を着ることが出来ますよね。



そして



もっと言うと

服だけではなくて、



「選択」の機会を少しでも減らしたい、と

望む方が増えるのかも。



「選択する時間を減らすこと」は


いろんなサービスに

どんどん浸透してくるのでは

ないかと思うのです。



なぜ「気にならない」服を選ぶようになるのか_c0326859_07354952.jpeg

選択する時間を減らして
わたしたちはなにをするようになるのでしょうか

せっかくなら
風通しのよいことを
遊ぶようにしたいな~



***




**ご注文はこちらにお願いします**

**お問い合わせは
こちら
にお願いします**
(リピーターさまはメールからでもどうぞ)



ホームページ「やまとうみ」

インスタグラム


オピスエール・2リットル6本セットが加わりました

「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ


by hirominnkyonana | 2020-06-19 06:55 | つれづれ | Comments(2)
Commented by さとう at 2020-07-23 22:37 x
「選択する時間を減らすこと」加速していますね。それはAIが人のかわりにどんどんやってくれますね。瞬時にそして的確に。
でもどちらかというとそれが全てにおいて起こっていくかと言うと、人が自分でやりたいこと選びたいことをしぼっていく流れなのかなと感じました。
自分にとって本当に大切なことは調べて体験して時間をかけて選びたい気持ちは残っていくのではないかと。
スティーブ・ジョブズ氏やザッカーバーグ氏の生き方はかっこいいけど、毎日同じデザインの服を着るのは真似しようと思いません。選ぶ時間がもったいない、は他にやりたいことが明確なんだなと言う潔さの現れですね!
お洒落なわけではないけど布が大好きな私にとって服を選ぶ時間は至福なので時間の無駄と言われてもなくしたくはないです。
多様な価値観の中で、私はこれに時間をかける、私はかけない、がはっきりとしていくのではないでしょうか。
こういうことをおっしゃってたのかなと自分なりに受け取りました。
0
Commented by hirominnkyonana at 2020-07-23 23:32
> さとうさん
コメントをありがとうございます!
何に時間をかけるかは、人によって、
よりはっきりしてくるのでしょうね。
好きなことに使う時間は至福の時間で
価値観はそれぞれですね*
0
<< 洗濯機の、そして布おむつのにお... インターネット社会の盲点・水回... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください