このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2019年 12月 04日

なぜゆの里ツアーにリピーターが多いのか

水についてのお話を聞いて見えてくるもの(1)
水についてのお話を聞いて見えてくるもの(2)

ゆの里に湧く3種の水(1)
ゆの里に湧く3種の水(2)



長谷川章子さんの

「光を観る旅・ゆの里ツアー」には

リピーターがなぜ多いのか。




それは


もともと

「光を観る旅」には

その土地や

参加者同士に

何かしらの縁がある方々が


集まる率が高いようなのですが




なぜゆの里ツアーにリピーターが多いのか_c0326859_07123659.jpeg
左からゲスト講師の長さん、
以前福岡に住んでいた場所の
すぐ近くにお住いの
はじめましてではないようなお方、わたし





短期間でも寝食を共にすることで

大なり小なり



カルマのようなものにはたらきかけるのでは

と感じました。




絶対はじめましてじゃないでしょ

という方々もいれば



image


高野山の宿坊でお食事
画像は
長谷川さんのブログより拝借させていただきました





あなた、わたしのことがきらいでしょ、

わたしもだけど。


という方もいらしたりするのですが



ひとさまは自分の鏡・という目線で

ものごとを見ていくと



最終的に

いろんな学びがあることに気付きます。



2日目、高野山の奥の院まで行った時にも



縁のあるメンバーで

その土地をめぐることにも

なにかあるのだなぁと

思わずにはいられないことも

いくつかありました。





そのやりとりを


ゆの里のお水をいただき

お湯につかりながらするので




見えない部分に

変革がかかり、

あらゆる面で加速がつくのは

道理といってもいいくらいなのでは

と感じました。






なぜゆの里ツアーにリピーターが多いのか_c0326859_08121334.jpeg
帰ってきてからすぐに、前からしたかったことが
成就しそうな予感がする出会いがありました






そんなことを体感するからこそ

また参加したい!と思われる方が多いのだと思います。


長谷川さん、長さん

同室だった皆さま、

ご参加の皆さま


ありがとうございました。



***

恒例のお味噌の会につきましては
調整中です
2020年の2月前半ごろになりそうです



年末までの予定です




年内の予定についてのお話


今年からインスタグラムも始めました


**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**
(リピーターさまはメールからでもどうぞ)



*オピスエール・2リットル6本セットが加わりました

「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ







by hirominnkyonana | 2019-12-04 08:20 | つながる | Comments(0)
<< どちらにもかたむかない ゆの里に湧く3種の水(2) >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください