![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2019年 11月 07日
なぜオピスエールでコバエはいなくなるのに、テントウムシはそのままなのか(1)
微生物が入った液体・オピスエールを使うと いなくなる虫と そうでない虫がいるのですが それは それぞれの微生物さんが 働きかける虫が 大きく分けると 4つくらいに分かれるから・のようです。 今までの、皆さまのご感想や 使って様子を見た実感では オピスエールには 蚊やブヨの幼虫 ハムシの幼虫 そのほか をいなくする微生物がいて、 逆に コガネムシやヨトウムシ、 そして、アブラムシを食べてくれる テントウムシなどに効く 微生物はいないのでは、と想像します。 人体などには影響ないの? と思われるかもしれません。 これがまた緻密な、そしてまだ全部がわかっていない 世界のようですが 微生物が毒素を持っているわけではなくて ある、微生物が持っているタンパク質が (このタンパク質の結晶体、 ピラミッドを底辺で2つ合わせたような きれいな形なのです!) ある、虫の幼虫の腸の中で反応して 毒素になって さらに 腸の細胞に それと結合する場所があって はじめてその幼虫が死ぬのだそう。 なので、お魚や動物、人、植物、対象外の昆虫、 ミツバチなどにもまったくの無害なのだとか。 なにが、だれが、 こんな細かな仕組みを作ったのでしょうね。 ![]() *** 年末までの予定です 年内の予定についてのお話 今年からインスタグラムも始めました **お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします** (リピーターさまはメールからでもどうぞ) *オピスエール・2リットル6本セットが加わりました
by hirominnkyonana
| 2019-11-07 07:50
| オピスエール
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||