![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2019年 05月 16日
独学でもかなり学べるのではないだろうか(1)
娘たちが小、中学生の頃に 「なんで、こんな絶対使わない数式なんかを 解かなくてはいけないのか」 と聞かれたときに 「将来、本気で何かを勉強したいと思ったときに どうやったら学んだらいいかを 訓練していると思えばいい」 と、話していたことを思い出しました。 受験の時に勉強したことは おそらく10分の1、いや50分の1も覚えていないのですが それでも 「勉強の仕方を勉強していた」ことは 宝となって ほんの少しであっても残ると思うのです。 「独学術」白取春彦(著) わたしにとっては、難しい部分もあったので 全部が参考になったというよりは ところどころの一節が響きました 以下~「独学術」白取春彦(著)~より抜粋 「勉強によって得られる知識の効力よりも 勉強をすることで身に付く能力のほうが あとあとになって 広く応用がきくということだ」 「知識を道具化するな」 「独学の障碍(しょうがい)は感情の乱れや不健康」 「教養を身に着けるとは勉強するということではなく、 知識や知恵を現実の行いに生かすということだ」 ~抜粋終わり ・・心から突き動かされることを 自分の裁量で勉強すると 楽しい世界が広がっていくのだとか。 能力の果てしなさがわかるのだとか。 どこかへ行ったり通ったりするのも 幅が広がっていいけれど それもいいのだけど そうでなくても いろんな力を、方法を借りながら 自らのペースで 広げることが出来るのかもしれないって思うと なんだかワクワクします。 ![]() 娘と3人で撮ったのに娘はカット スペイン語で 1文を話すのにヒントをもらいながら2分もかかって 情けないけどがんばる *** 7月の2019・ぬか漬けを楽しむ会は 日にちを変更して(7月14日) 締め切らせていただきました 2月からインスタグラムを始めました* お申し込み・お問い合わせはこちらにお願いします 4月・5月・6月の予定です ↓
by hirominnkyonana
| 2019-05-16 08:15
| つれづれ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||