![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2019年 02月 13日
先日、話の中で
ふっと料理家の有元葉子さんの話題になって あらためて、 そういえば 台所まわりで 有元さんの影響を受けたものは多いなあと。 ![]() 本を見返そうと出してみたら、エッセイも含めて 20冊近くにもなっていました 15年以上前から これらの本のおかげで新しい世界に触れ それまでのスタイルから変えたこと、 今でもしていることは *塩・醤油・味噌・みりんなどの 基本調味料はきちんと作られたものをそろえる (調味料で「うちの味」が決まるのだとか たしかに調味料でおいしくもなり、その逆もあります) *台所はうまく「回す」 ひとつのお料理を作りながら 明日に使うお魚をマリネしておくなど 次につながることをしておく *味見はしっかりして その都度、バランスはどうなのか考える (これはいそがしくしていると出来ないこと多し) *道具は、長く使うことが出来るように たとえば、 劣化しやすいプラスチックの取っ手などが付いていない ものをそろえたり フライパンは力をかけやすく オーブンにもそのまま入れることが出来る 鉄素材で 持ち手も鉄の柄が短いものを使う (ハンバーグは焼き目をつけて 210度くらいのオーブンで10分ほど入れると お世話なしで、ふんわり焼きあがります) などなど。 いるものと いらないものがはっきりしている 有元葉子さんの軸が 生き方や 台所まわりに反映されていて 今度は何をされるのだろうと ずっと楽しみにし続けているのです。 ![]() 実際に作ったお料理が多い本はこの2冊 *** インスタグラムを始めました* 画像をパッと気軽に載せられるツールなのですね 便利に利用させてもらっています 2019年1月・2月・3月の予定です ↓ 2019年1月・2月・3月の予定についてのお話
by hirominnkyonana
| 2019-02-13 07:44
| つながる
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||