![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2019年 01月 19日
娘がなぜ食中毒にならないのかの考察(前半)
娘がなぜ 2回も、自分だけ「あたらなかった」のか。 思い当たるのは・・ ①あまり手を洗わない。 小さいころから 「外から帰ったら手を洗いましょう」というと 「うん」と言って 洗面所からちょろっと水が流れる音が。 石けんで洗っていないことは間違いありません。 そんな環境で生き抜いた つよーい腸内細菌さんが住み着いているのでは。 ②「流行りもの」はなんでも拾っていた 小さい頃にとにかく インフルエンザはAとB両方などなど 「流行り病」にすぐ感染して なんでもかんでも取り入れていました。 ③薬を飲めなかった 飲ませようとしても「おえっ」と戻すので よほどあぶない状態になったら点滴。 そうでなければ、観念して ゆっくり治るのを待ちました。 子供は風邪を引くたびに 丈夫になるって聞いたことがあります。 ②と③から 免疫がしっかりついたのかもしれません。 ④発酵が進んだ酸っぱい漬物が好き 味噌を手作りするようになってからは お味噌汁も大好き お味噌汁はほぼ毎日いただいています。 熱をかけるとお味噌の微生物さんが 減ってしまうというけれど 何か日々「穏やかに」 からだを助けてくれるものが そのお味噌汁の中にあると思うのです。 ⑤「消毒」をしない 宣伝のようになってしまいますが 外せないです。 オピスエールを使っているので 日常、食器やまな板などは 一切漂白していなく 家の微生物さんが ごく自然なままで生息できるのでは。 *** 以上、独断の考察でした! ![]() *** 2019年1月・2月・3月の予定です ↓ 2019年1月・2月・3月の予定についてのお話
by hirominnkyonana
| 2019-01-19 07:49
| つれづれ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||