このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 10月 02日

函館への旅(昆布編)


函館への旅(観光編)

函館への旅(食いしん坊編1)

函館への旅(食いしん坊編2)



北海道は利尻・羅臼などいろんな昆布があるのですが


函館は真昆布の一大産地。



コンビニの一角にも昆布コーナーがあったり

するのですよ。




昆布って今までの感覚だと

値段相応。



価格の高い昆布は

もう、魔法のように簡単にいい出汁が出る。




けど、日常にはなかなか使えないよね。

と思っていたのですが



どっこい*



函館は昆布天国。


函館への旅(昆布編)_c0326859_07382792.jpg

上質な昆布が



(場所によっては、ですが)

信じられないような価格で売られていたりします。




函館への旅(昆布編)_c0326859_07382065.jpg
「根崎」はがごめ昆布が多くとれる場所だそう。

裏に何も貼っていなくて
忘れらたのか、何なのか。
探しました*
お店にいらしたおばちゃんが載っているHP




この昆布、水に浸けると

ゆらゆらと泳ぐように

気持ちよさそうに戻るのです




よく見たら「天然」とありました。

わかめのような形です。



函館への旅(昆布編)_c0326859_06461159.jpg


昆布水って少し話題になっているのですね。




いや、この昆布水、たまりません。

浸けるだけでこんな出汁が出るなんて、





昆布って、日本(もとは蝦夷かな)の食文化ってすごい。





この昆布は函館朝市の中の

テンション高すぎず、ほっとする

おばちゃんのいる



高岡商店さんの

おばちゃんもご自宅で使っているという昆布だそうです。




こんな出会いもうれしい函館、

最終回
函館への旅(オピスエール編)に続きます。






***

*10月7日(日)のみんなで日本酒石けん
お席がひとつ空きました
満席になりました


*ボーケット石けん講座、10月9日に変更しました
残席1名さま

*10月17日にオピスエールのお話会を開きます
満席になりました



オピスエール・2リットル6本セットが加わりました




9月・10月の予定についてのお話

**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**
(リピーター様はメールからでもどうぞ)


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ
      


オピスエールを共に販売しませんか















by hirominnkyonana | 2018-10-02 07:49 | つながる | Comments(0)
<< 函館への旅(最終回・オピスエール編) 函館への旅(食いしん坊編2) >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください