このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 09月 29日

函館への旅(観光編)

函館にお住いの

オピスエールを製造されている

高田さんから

以前送っていただいたお魚をきっかけに




「お母さん、函館に行こう」と言い続けてきた娘。

ちょっと早い誕生日プレゼントで

飛行機チケットをとってくれました。



函館への旅(観光編)_c0326859_06250532.jpg






函館への旅(観光編)_c0326859_06485596.jpg
地震の影響で停電時は大変だったそうですが
観光客としては不便は全く感じなかったです
人はまだ少なく、どこもすいていました






函館は

市電やバスの便もよく、

歩くのが好きな方なら、

歩いても回れるくらいコンパクト。





エリアごとに

ノスタルジックな街並みや


函館への旅(観光編)_c0326859_06502996.jpg



市場の空気


函館への旅(観光編)_c0326859_06453761.jpg





静かな函館山のふもとの空気

など

様々な雰囲気を味わうことが出来るのが




函館観光の醍醐味のひとつ。



函館への旅(観光編)_c0326859_06534410.jpg
こちらは函館山のふもとにある函館八幡宮



この周辺は

音があってもなぜか「静か」

函館駅から市電で10分ちょっとで

気軽に入ることが出来る

鉄分いっぱいの谷地頭温泉もあります。





函館周辺は

湯の川温泉が有名ですが




ガイドブックにもあまり載っていないような

この谷地頭温泉は穴場だと思います。



誰でも入ることが出来る大きな温泉施設があって



地元の空気の中にちょっとおじゃまさせてもらうような

雰囲気。






函館山は通常観光客でいっぱいのようで



景観もさることながら・・





函館の町は


函館山に抱かれるように栄えたのかもしれないなーっと。




そんな函館山だから

吸い寄せられるように人が集まるのかな。




函館への旅(食いしん坊編1)に続きます




***

*10月7日(日)のみんなで日本酒石けん
お席がひとつ空きました



*ボーケット石けん講座、10月9日に変更しました
残席1名さま

*10月17日にオピスエールのお話会を開きます
満席になりました



オピスエール・2リットル6本セットが加わりました




9月・10月の予定についてのお話

**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**
(リピーター様はメールからでもどうぞ)


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ
      


オピスエールを共に販売しませんか








by hirominnkyonana | 2018-09-29 07:24 | つながる | Comments(0)
<< 函館への旅(食いしん坊編1) 日本酒石けんあと1席・と、函館... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください