![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2018年 09月 24日
昨日、青ゆずは
どうして「皮だけ使うのよね」などと なりがちなのかな と書いたけれど 青ゆず・黄ゆずのなぜなぜ ゆずこしょうの会に来られた 美奈子さんの 「青ゆずが高価だからかな」 の一言で納得。なのだけど そこでまた湧く疑問。 なぜ収穫の手間は一緒なのに 黄ゆずに比べ、 青ゆずは高価なのだろう。 *** 昨日は(塩)みりんをみんなで仕込む会と ゆずこしょうの会でした。 ![]() 手作りの調味料が台所に増えてくると そのもの自体がとてもおいしいので 味が決まりやすくなり 台所に立つ楽しみが増えるのでは。 会の様子と ゆずこしょうの作り方は また次回お知らせしますね。 *** *10月17日にオピスエールのお話会を開きます 満席になりました
by hirominnkyonana
| 2018-09-24 07:02
| 石けん講座
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||