このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 04月 22日

「ひとはなぜペットを飼うのか」に思う

「飼う」ということばには

なんか違和感を感じますが・・



昨日NHKの「チコちゃんにしかられる」

という番組の一部で


「ひとはなぜペットを飼うのか」についての


テーマについて考察がありました。





なぜか?


それは



【もともと人は群れて、採取した
資源を分け与え合いながら生きてきた生き物。

生後9ヶ月の赤ちゃんが、お母さんにものを渡して
お母さんがよろこぶと、手をたたいて喜ぶ。

これは「分けてよろこんでもらうとうれしい」

という本能があるから。

今は群れて生活していなく
分け与え合う必要性がないので
ペットに接することによって
「分け与える」本能を満たしているから】





なるほど。





2~3歳になると

おもちゃをとったりとられたり

するようになりますが




こういった感覚はあと付けで



もっと深い本能の部分で

「分け与え合うとうれしい」



としたら?





いっとき(今もかな)

流行った

「引き寄せ」という感覚は




表面的にはうれしくても



本能にはそぐわない

自然なことではないのかも。




ただ、本能だけでは進化はないので

(進化、変わり続けるというのは摂理だと思うのです)



唯一理性も持ち合わせる「ひと」が

地球に存在することを許された。




何かこの辺に

これからの、本来の生き方へのヒントが

あるような気がするのです。


「ひとはなぜペットを飼うのか」に思う_c0326859_07195594.jpg
昨日撮っていただいた画像
東京23区内の住宅地にもこんな小路が*
若葉萌ゆる季節ですね




***


*今期の「ぬか床の知恵を分かち合う会」は締め切らせていただきました



今後の予定です




4・5・6月の予定についてのお話


**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**




「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ

*オピスエールを共に販売しませんか*
http://358samaria.exblog.jp/29199712











by hirominnkyonana | 2018-04-22 07:30 | つれづれ | Comments(0)
<< 冷えとりは体調をよくするだけの... 前と後ろで全く違う表情になる服 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください