ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 03月 10日

草木染やシルクのお洗濯・と最近気になる洗濯方法

ちょっと前に比べて

お洗濯の方法が

ほんとうに多様化してきていますね。





うさとの服などの草木染や

冷えとり靴下などのシルク素材のものは

ソープナッツで洗っています。



もともと草木染は汚れを寄せ付きにくいのですが

(特に藍染は浄化力が高い*)



少し汗をかいた時など

ちょっと洗いたい時ってありますよね。

ソープナッツですと

汚れに応じて


液の濃度を調節しながら

軽く洗ったり、しっかり洗ったり

することが出来ます。





草木染は

石けん洗濯ですと色落ちがしやすいですし

石けんの性質からして
(ある濃度から薄まると洗う力が落ちてしまう)

薄めて洗うことが難しいのです。




逆に、夫のYシャツの襟汚れなどは

石けん洗濯がよく落ちるような気がしますので



普段のお洗濯は、

洗濯物の様子を見ながら

石けん(+オピスエール)と

ソープナッツを使い分けています。
(ソープナッツ、黒い衣類に白いものが付かなくて助かるのです)






そして、ここのところ

よく耳や目に入ってくるのが



マグちゃんシリーズの洗浄グッズ。



マグネシウムで、

水を

石けん液と同じような状態にして

洗うことが出来るのだとか。



ここに糖蜜をいれると

更によくなるという方もいらしたりして



ちょっと気になっているのです。



草木染やシルクのお洗濯・と最近気になる洗濯方法_c0326859_10123881.jpg
このような染めの服は迷わずソープナッツ
以前より、色落ちを気にして洗おうかどうかの
迷いがなくなりました





***

オピスエール~妖精の翼・価格改定のお知らせ


*3月12日の「カンタ!ティモール」自主上映会
にご一緒しませんか*

*ゆたかな食堂さんでの春の会に1席空きが出ました




今後の予定です



2月から4月までの予定のお話
http://358samaria.exblog.jp/29218783/


**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**



オピスエール~妖精の翼は通年販売しています。

オピスエール~妖精の翼・価格改定のお知らせ


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ

*オピスエールを共に販売しませんか*
http://358samaria.exblog.jp/29199712














by hirominnkyonana | 2018-03-10 06:03 | うさと | Comments(0)
<< 数年前に塩釜で感じたこと 藍の石けん、またまた失敗の巻 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください