このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 02月 24日

2018年お味噌作りの会のお味噌の作り方(1)

お味噌作りの会のあと、


数日後の2月13日に

わたしも同じ材料でお味噌を作ったのですが

もう発酵が進んでいるようで



2018年お味噌作りの会のお味噌の作り方(1)_c0326859_07094957.jpg


袋がふくれてきているので時々抜いています。




今年は寒いのに進みが早いような気がします。



やはり、ゆで汁を入れなくてよかった*

生麹の場合は

ゆで汁は入れない・もしくは控えめがいいような気がします。


今年の会ではゆで汁は入れていません。



その方がお味噌が安定しやすいように思うのです。



**まずは材料から

大豆  500g
米麹   1㎏
塩    250グラム



**作り方


1 まずは大豆をよく洗います

大豆は、とにかくよく洗うことと・と
大豆に詳しい方などからよくお聞きします
汚れが結構ついているのですって


2 大豆を多めのお水に浸ける(大豆はとてもふくらみます)

12時間~18時間くらいは置いておきます


3 ゆで汁ごと火にかけてゆでる

大豆によってゆで時間は大きく変わるのですが
新豆でしたら3~4時間くらい
1時間火を入れて止めて、時間をおき
もう2時間くらい火にかけてもふっくら煮上がります
最後の方はあまり水を足さず、焦げないように目を離さないこと*

ゆであがったら、火を止めざるに上げます
(ゆで汁を使う場合はここで少量とっておく)



2018年お味噌作りの会のお味噌の作り方(1)_c0326859_07225847.jpg
お味噌作りの会では

ここからがスタート。




容器はとにかく大きめがいいですよ

混ぜている間にぴょんぴょん出てきて

大変ですから*




2018年お味噌作りの会のお味噌の作り方(2)

に続きます





***


**オピスエールについての大切なお知らせ**
(追記あり・4月1日から変わります)


4月のオピスエールのお話会は残席1名さまになりました



今後の予定です



2月から4月までの予定のお話
http://358samaria.exblog.jp/29218783/


**お申し込み、お問い合わせはこちらにお願いします**



オピスエールは通年販売しています。

**オピスエールについての大切なお知らせ**


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ

*オピスエールを共に販売しませんか*
http://358samaria.exblog.jp/29199712





by hirominnkyonana | 2018-02-24 07:43 | お味噌 | Comments(0)
<< 2018年お味噌作りの会のお味... 「カンタ!ティモール」自主上映会 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください