このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2018年 01月 08日

言語を超えたコミュニケーションもあるので

スペイン語も英語も

ほとんど話せないまま

昨年末、旅行に行ったのですが



本気で伝えたい、聞きたい、

そして相手も同じ気持ちのときは



なんとなーく

何を言おうとしているか

わかることもあるのですねぇ




ひとは

言葉以外の情報も発して

受け取っているのだと感じました。




今までは、


そのうちアプリなどの

翻訳機能も充実してくるので



外国語は話せなくても大丈夫・と思っていましたが




今回の経験で

やはり全身を使って直接お話したいなーと。



スペイン語と英語、並行して勉強しちゃおうかしら。




ここの所お会いした方々に

そんなお話をすると



「英語は勉強しないで耳から慣れたほうがいい」

と教えてもらったり



「英語はね、動詞の言語なの。
中学校の教科書が理解できれば話せるはずだよ」

と教えてもらったり。



正反対の考え。


どっちだ??




未知の世界に行くのは楽しいけれど

わけがわからなくなってきました。


言語を超えたコミュニケーションもあるので_c0326859_21290713.jpg
***



*年明けのオピスエールの発送は1月5日からとさせていただきます

*3月26日にゆたかな食堂さんの店主さんとご一緒に、
http://www.yutakana.tokyo/index.html
一日楽しめる会を催すことになりました


*2018年2月のお味噌作りの会は満席になりました



12月から2018年2月までの予定です

**お申し込み、お問い合わせは
こちらにお願いします**



オピスエールは通年販売しています。


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ















英語とす


















by hirominnkyonana | 2018-01-08 06:14 | つれづれ | Comments(2)
Commented by まるまり at 2018-01-08 17:41 x
おっしゃること、すごく分かります。
コミニュケーションの基本は、伝えたい気持ちと、分かろうとする気持ちが通い合うとこから、ですよね。
私が学生時代、母が台湾に行きたいと言うので旅行にいき、自由奔放な母はおもいっきりローカルなお店に入って、よりによってガードルなんて買おうとしましたが、私の片言の北京語(残念ながら台湾語は話せなくて)より、どこまでも日本語の母とどこまでも台湾語の店員さんのが通じてたと言う場面がありました(笑)
0
Commented by hirominnkyonana at 2018-01-09 07:46
> まるまりさん
そうなんですよね。言語がまったくわからない環境に入ってよく分かりました*
それにしましても、サイズや形がいろいろあるガードルを購入されたお母様、素晴らしいですね(*^^*)
0
<< すべてはひとりひとりからの石けん講座 「ゆたかな食堂」の魅力 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください