このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2017年 12月 18日

出したものがかえってくる(2)

前回から続いています



テネモスさんのお味噌の会に行って



ふたつ目に印象に残ったことは


お味噌のカビのことなのですけどね、




このことは

カビの話であってカビだけではないことなのです。




お味噌が入っている樽を見せていただいたところ



お味噌の表面に

ラップを敷いてあったのですけど、



その端っこと

容器の間に

多少の隙間が出来るわけです。


出したものがかえってくる(2)_c0326859_07231486.jpg

これは我が家のお味噌・容器とお味噌の境目の部分




なんと

そこを埋めるように、

まるで目地のように



白っぽいカビが、わたわた、ほわーっと

生えていたのです。




それが何とも神聖でうつくしい*


嫌な臭いは全くありません。




その部分はいただかず

中身を取りだすわけですが



テープのように

つるつるっとはがれるそうですよ。


そしてまた元に戻すのです。





テネモスのスタッフさん曰く



「カビが生えるのにはそれなりのわけがあるのです

お味噌内部の圧が足りないから

カビでふたをしてくれているのだと考えています」



とのこと。




圧のかかるところに

エネルギーが注ぎ込んで

そのものが活性化していく




マナウォーターからも全く同じ仕組みで

水が出てくるのです。




布巾をゆすぐときも

もみ洗いして(圧をかけて)汚れを落とすとか


もう、全部仕組みは同じ。





**もちろん、カビが全部安全ではないのですが



場が整っていると

こういうことが起こるのだなと



体感させていただきました。



カビへの見方にも(麹もカビなのですけどね)

変化あり。




学びの多い一日になりました。


***



*年内のオピスエールの発送は12月20日までとさせていただきます


*2018年2月のお味噌作りの会は満席になりました



12月から2018年2月までの予定です

**お申し込み、お問い合わせは
こちらにお願いします**



オピスエールは通年販売しています。


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ
























by hirominnkyonana | 2017-12-18 07:53 | つながる | Comments(0)
<< つかれが抜けないのは、腎臓から... 出したものがかえってくる(1) >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください