このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2016年 07月 31日

(夏の)土用期間に気を付けたいこと

昨日は土用の丑の日でしたので

スーパー・デパ地下など

ウナギ売り場がにぎわっていました。



そんなこともあって

土用は年4回あるのですが

「夏の土用」は一番目にする・耳にすることが多いのでは*



土用期間は季節の変わり目。

とにかく養生するのがいいようで。



「冷えとり」では

土用は胃や膵臓の毒出し期間と言われています。



体調が今一つの方もいらっしゃるかもしれません。



私は今朝などは特に

いつもしていることが何となーくおっくうになったりしますが、



全体の「気」も安定しない時期なので

自然の流れに沿っていると思い

することを最小限にとどめるようにしています。



今年の夏の土用期間は、8月6日までなので

それまでは



*食べ過ぎず(消化器に負担をかけないように)

*動きすぎず(これ、要注意。空いた時間に何かしたくなるのです)

*半身浴でからだをあたためて



次の季節に備えるようにします。


そうはいっても夏休み期間*いろいろあります。



楽しい*ことは、目いっぱい楽しみながら、

こんなことを頭の片隅に置いておくだけで

ちょっとは違うと思うのです。



(夏の)土用期間に気を付けたいこと_c0326859_08555006.jpg
        三鷹の「吉田農園」のピーマン、
        オピスエールを薄めて、薄めて散布したら
        アブラムシがいなくなったそうです






****** 今後の予定 ********



**石けん講座は
 気温の高すぎる、梅雨明け7月~9月前半までは
 石けんが酸化しやすくもなりますので

(基本的に)お休みとさせていただきます。

 9月後半にご予約が入っていますので

 次回は10月からを予定しています。



**秋ごろにオピスエールのお話会を
 
 都内で開催する予定です。

 10月か11月頃になりそうです。




オピスエールは通年販売しています。


「オピスエール~妖精の翼」の販売について

「オピスエール~妖精の翼」のお申し込みはこちらへ
































by hirominnkyonana | 2016-07-31 08:54 | つれづれ | Comments(0)
<< 二の腕がすっきり、細く見えます... 髪の毛や頭皮を、その場しのぎで... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください