![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2016年 01月 07日
新年早々の1月4日に
「隠そうとしても丸見えのような時代が来る」と お話しました。 ちょうどそのあと 知る人ぞ知る「天下泰平」ブログの 滝沢泰平さんから メールマガジンが届いたのですが この「丸見え」の部分がリンクしていたので ご紹介したくて、 滝沢さんにお伺いしたところ 快諾してくださいましたので 一部転載させていただきます。 八ヶ岳にいて思うことは、ここは様々な意味でこれからの時代の雛形的な要素を持っており、ここで起こること、ここで始まることは、多かれ少なかれ日本のどこかや、日本全体、これから世の中で起こることにも大きな影響を与えているように思えます。 その中で、個人的に感じる『八ヶ岳』の雛形的な要素を持っている特徴は、ここは誰しもが本音、本当の姿でないといられない場所であることです。 嘘が通じない八ヶ岳。それは自分以外の誰か他人に対してだけでなく、もっとも顕著に現れるのが自分自身に対して。 自分に対して嘘がつけない八ヶ岳では、その人が今まで持っていた様々な感情が次から次へとあぶり出され、解放されていく様を数多く見てきました。もちろん自分自身も・・・。 今までの生活、都会生活の中ではうまく誤魔化せた感情や、あえて封印せざるを得なかった感情など、良くも悪くも、本人も忘れていた、誰も知らなかったような、その人の新たな一面が表に出てきて、思いもよらない出来事が起こったりもします。 良くも悪くも・・・という意味には、例えば普通の生活の中では、怒りや不安、恐怖などのネガティブな感情も多少はねじ伏せて表には出さずに社会生活を子供の頃から大人になっても営んでいくものですが、そこで「本当の自分はこんなじゃない!」とねじ伏せられていた自分の中の眠っていた感情が八ヶ岳の地で解放されると、普段はもの凄く温厚で優しかった人が、八ヶ岳に来た途端に悪態をついて怒りや不平不満を周囲にばらまき、暴走するということも珍しくないのです。まるでジキルとハイドの二重人格のように・・・。 でも、多くの人はそういった感情の起伏を一定期間繰り返して本当の自分を取り戻し、割と短時間でスッキリと落ち着いて八ヶ岳ライフを楽しめるようになりますが、場合によっては、そのまま暴走した勢いのままどこかへいなくなっていってしまう人もいます。 一方で本当は持っていたポジティブな感情、誰かと本音で話すことや自分がワクワクすることを周囲や世間体を気にせずに全力でやるなど、そういった感情や衝動もここの地では自由に解放されるので、忘れていたワクワクの感情にスイッチ入って童心に戻ったかのように毎日好きなことをやって生きるようになった人もいます。 いずれにしても、八ヶ岳が持っている地場では、誰もが「素(無垢)」のその人自身に戻されるのは、ここ何年も人間観察をしてきた結果、これは間違いないことだと思っています。 そして、これは八ヶ岳に限らず、これから日本全国各地はもちろん、世の中全体で本音(本当の自分)で生きるのが当たり前になってくることだと思います。 今までは、誰かが作った社会、その中のルールに従って、本当の自分をなるべく隠して社会の枠組みに合わせて生きて来た方が苦労しないし、人間関係も上手くやっていけたように思えた時代だったけれども、これからの時代はもう違います。 誰もが本当の自分を隠しきれない時代だし、その方がお互いにとって楽で幸せで豊かに生きていけることがみんなが気づき始めています。 **八ヶ岳は、ほんとうに変化の激しい場所で 1~2ヶ月で物事が大きく変わっていたり 人がいつの間にか入れ替わっていたり のびのびしていたり 暴走していたり いろいろな面が炙り出されてきます。 ほんと、周りにだけでなく 何よりも自分に嘘がつけなくなる場所で、 なんかね むき出しになっちゃうんですよー** 見たくない部分を見させられたり。 子供のようにいられたり。 八ヶ岳でなくても、この変化の時代ですから どこにいてもいろいろあるのですけど 無駄なく、ぎゅっと凝縮されているような感じです。 確かに、雛形といえるかも。 なにかあってもひるまずに 心地よい方向に行っているのだと思うようにすると そのあと見える景色が少しずつ 違ってくるのかもしれません。 そうそう、明日うさと展に行きます。 京王線の下高井戸駅から徒歩5分の 本應寺(ほんのうじ) 東京都杉並区永福1-7-2 ブログの写真とあまり変わっていないと思います。 もし行かれる方がいらして、見かけられたら お声かけ下さいね。 * * * * * * * * * * 石けん講座 1月15日(金)に開催します 布巾のにおいがとれたり ガラスの曇りがなくなる「酵素入り台所せっけん」を お話を交えながら作ります。 詳細はこちらをご覧ください 2015年11月17日から開始した石けん販売は 11月24日に完売しましたので、終了とさせていただきます 次回は5月か6月の予定です。 (オピスエールは通年販売しています)
by hirominnkyonana
| 2016-01-07 07:23
| つながる
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||