このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2015年 06月 16日

石けんの泡立て方

今日のオピスエールのお話会の時に、ふと
石けんやオピスエールについて、こねくり回さずに
自分がいつも何気なくしていることが、実は
皆さんが知りたいことと一致するのかもなどと思いました。

今日は石けんの泡立て方についてのお話です。

泡立てのネットをお使いいただくと簡単に泡立てていただけます。
お好みですが、慣れていない方は球状のネットが
扱いやすいと思います。

お湯に(冬場はすぐ冷めるので少し熱めのお湯)に
ネットを浸して、そのまま石けんをこすりつけて下さい。

おろしたての石けんは固めなので、最初は何回かしっかり
付けてみてください。
何回か使用されるうちに石けんの表面が柔らかくなってきますので
そのようになりましたらさっとひと撫で程度でも大丈夫です。

手でくしゅくしゅしますとしっかりと泡が立ってきます

キッチン用もキッチンスポンジなどで同じ様に
お湯に浸してからこすりつけてみてください
泡が少なくなってきたと感じても、もう一度お湯にスポンジを付けると
泡がよみがえってきます。

これから洗うお茶椀の一つなどに、お湯を張っておくと便利です。

そして使いかけの石けんは(新しい石けんも)梅雨時や夏季は特に
なるべく湿度の高くない場所に保管してくださいね。

お話会の様子は、また今度ゆっくり記事にします


石けんの泡立て方_c0326859_20434364.jpg
しばらく前に作った試作品。今は型出し後
カットして熟成中です。





by hirominnkyonana | 2015-06-16 21:09 | 石けん | Comments(0)
<< 初めての「オピスエールのお話会」 石けんのお届けについてと、お話... >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください