このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2015年 01月 22日

酵素の石けん講座、当日の流れ

前回のブログでお知らせした、酵素の石けん講座の
当日の流れです。

①石けん作りの注意点などの説明

②石けん作り
 (材料を量ってから、混ぜ合わせていきます)

③型(ご持参頂いた牛乳パック)に入れることが出来る状態
 (石けんのタネが分離しなくなる状態)になるまで
 休憩を兼ねてお待ちいただきます。
 この時間にご自宅に帰られてからの石けんのお世話の仕方、
 多様な使い方、その効果、微生物さんのことなどについて
 お話しさせていただきます。

④石けんのタネに酵素とはっか油(こちらはお好みで)を混ぜ込み
 型(牛乳パック)に流し込みます

以上になります。

②で苛性ソーダの水溶液を作る際に少し刺激臭がありますので
風向きなどに注意していただく事以外は
お話ししながら誰にでも楽しく出来る作業です。


。。。今回の講座の会場でもある「お八ツ」の純子さんとは
以前雑貨のイベントで石けんを買い求めてくださった方が
純子さん主催のお菓子作り教室に行かれた際に
その石けんをプレゼントしてくださり、
今までにない使い心地に感動されて「また使いたい」と
コンタクトを取っていただいたという
奇跡のようなご縁で繋がることが出来ました。
(さいたま市と、所沢市、同じ埼玉県でも結構離れています)

お菓子教室に来られた方々が、洗い物の時に
石けんをお使いになられると
「なんか、いいのよね」といってくださるそうです。
台所用石けんに限らず、
「なんだか気持ちいい」「なんか楽しい」といった
感想をいただくことの多い石けんです。

目に見えない微生物さんの波動を感じ取っていただいているようで
私もうれしくなります。

興味を持たれたかはぜひご参加くださいね。

酵素の石けん講座のご案内
満席になりました







by hirominnkyonana | 2015-01-22 12:16 | 石けん講座 | Comments(0)
<< 心が揺さぶられました 酵素の石けん講座のご案内 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください