このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2014年 12月 11日

バラは本当に肥料がたくさん必要?


冬~春のバラの剪定に備えて
一ヶ月ほど前に
発酵肥料を仕込みました。

自宅のバラを無農薬で育てていることがきっかけで
微力ですが、八ヶ岳のペンションでバラのお世話のお手伝いをしています。

その発酵肥料を作りながら考えていたのですけどね。
品種にもよるのでしょうが、一般に言われているように
バラって本当に『肥料食い』なんでしょうかね。。

半年ちょっと前に引き継がれたそのペンションのお庭には
化学肥料,未完熟の有機物が分解されずにまだ残っているように感じました。

そんな時に、微生物の先生が紹介してくださった農業に精通している方から
「肥料過多の時には、ミネラルとバイオ液を漉き込むだけでだけでいいんですよ」と教えていただきました。

植物は根から肥料を直接吸収しているのではなく、
微生物さんが有機物を分解した時に出る物質を吸い上げていますので、
土のバランスが取れて、低栄養で活躍する微生物さんが増えてくれば
肥料はほんの少しでいいかもしれません。

バラとお話しできれば「何がどのくらい足りない?」って相談できるんですけどねぇ。


















by hirominnkyonana | 2014-12-11 20:30 | バラや野菜育て | Comments(0)
<< 環境展示会に行ってきました プラーナのように >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください