このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ひとりひとりからうごいてみよう

358samaria.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

ひとりひとりの気づきがこの世界をつくりあげています
by 大島ひろみ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
Instagram
カテゴリ
全体
オピスエール・石けんのご注文
お申し込み・お問い合わせ
ごあいさつ・今の活動のきっかけ
石けん講座
動画
石けん
オピスエール
お客さまの声
うさと
微生物さん
つながる
つれづれ
冷えとり
スペイン
お味噌
麹
バラや野菜育て
発酵もの
手作りの食べもの
わたしたちに欠かせない水
洗うこと
女性性について
未分類
以前の記事
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
more...
お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
ブログを移転します
at 2020-10-17 03:33
今後のブログについて
at 2020-10-14 07:04
重たいものを少しでも軽くする..
at 2020-10-13 07:21
「月」は【自分】ではなくて【..
at 2020-10-10 08:00
粉の漢方薬はなぜ「ちがう」のか
at 2020-10-10 07:42
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2014年 09月 17日

なぜバラを避けていたのか


今でこそ、バラ、バラと言っていますが
5~6年前までは、バラに対して少々抵抗がありました。

ですので、娘たちからは
「お母さん、バラはあんまり好きじゃないって言っていたのにいつの間にか
夢中になっているよね」と今でも不思議がられます。

なぜあまり好きじゃなかったのかな~とずっと思っていました。

八ヶ岳で、縁あってバラのお世話のお手伝いをさせてもらっているうちに
少しずつ気づいたことがあります。

一般的によく好まれる繰り返し咲きのバラは、切り戻すとまたすぐにつぼみをつけます。
どんな植物でもそうでしょうが
花を咲かせるというのは相当体力を使うと思うのです。
黒星病で葉を落とし光合成もそれほどできない状態で、花を咲かせる
その姿に痛々しさのようなものを勝手に感じていたのかもしれません。

それが(私なりに)がんばって生きてきた(つもりの)自分と重なり
避けてしまっていたのでしょう。
当時は気づきませんでしたが、自分があまり好きではなかったのかもしれません。

今は、そんな繰り返し咲きのバラが愛おしいと思えるようになりました。
お世話するときには「咲きたい時に咲けばいいのよ」と声をかけたりします。
でも、そうするとさらにきれいに咲いてくれたりするんですねぇ
「花からあふれ出る無償の愛」などという言葉が浮かんできたりもします。

なぜバラを避けていたのか_c0326859_18394120.jpg
              *涼しくなってまた勢いよくなってきました*











by hirominnkyonana | 2014-09-17 06:33 | バラや野菜育て | Comments(0)
<< どこまで伸びる、ラレーヌヴィクトリア 秋の入り口にぴったりの半袖 >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください