![]() カテゴリ
全体 オピスエール・石けんのご注文 お申し込み・お問い合わせ ごあいさつ・今の活動のきっかけ 石けん講座 動画 石けん オピスエール お客さまの声 うさと 微生物さん つながる つれづれ 冷えとり スペイン お味噌 麹 バラや野菜育て 発酵もの 手作りの食べもの わたしたちに欠かせない水 洗うこと 女性性について 未分類 以前の記事
2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 more... お気に入りブログ
外部リンク
検索
最新の記事
画像一覧
|
2014年 05月 10日
ラレーヌヴィクトリアが満開に近くなってきました。
中輪のつるバラなので、バラ以外の草花とも相性がよく よい香りを放ってくれています。 お昼前位に香りが強くなるんですね、 その香りにひかれてか、いろいろな虫が寄ってきます。 以前は虫はあまり好きではありませんでしたが 無農薬で育てるからには。。と調べるうちに 虫の世界にも引き込まれていくようになりました。 卵を産むときも、上手に見つからない場所を選ぶんですよ。 虫食いの跡だけで、虫がいないときもよくあります。 誰かが食べているのでしょう。 アブラムシが蕾にびっしりついていても、 テントウムシに来てほしいのもあって、そのままにしておくことが多くなりました。 うどんこ病の菌を食料にする黄色いテントウムシもいるんですよ。 もう少しすると、テントウ虫の幼虫からさなぎになり脱皮する様子をみることができます。 脱皮直後の星がうっすらと浮き出てくる様子は神秘的でもあります。 バラと関わりだしてから4~5年経ちますが、 自然に任せていると、ある種類の虫だけが大量発生。ということはないような気がしてきています。 ![]()
by hirominnkyonana
| 2014-05-10 14:25
| バラ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||